歯周病治療をされた患者様から感想を頂きました

30代の80%の方は歯周病と言われています

患者さんに「歯槽膿漏です」とお伝えすると、特に若い方は、とんでもない病気にかかってしまったという顔をします。そこで、歯学界では、患者さんの心理的負担を和らげるために、歯槽膿漏を歯周病と言いかえることにしました。このため、歯周病は、歯槽膿漏の一歩手前という誤った認識が広がっていますが、歯周病と歯槽膿漏は全く同じものです。
私は、表現を変えることで、安易に患者さんの危機感を低下させているのではないかと懸念しています。

事実、30代の80%以上は歯槽膿漏(歯周病)を患っており、日本人が歯を失う原因としては、虫歯よりも歯槽膿漏(歯周病)で歯を失う方のほうが実は多いのです。

歯槽膿漏(歯周病)は歯を支えている顎の骨が溶けてしまう怖い病気です。基本的には、一度、溶けてしまった骨は再生しません。さらに、歯槽膿漏(歯周病)にかかってしまうと、自分では気づかないうちに、強烈な口臭を周囲にまき散らします。

また、お口の中だけの問題にとどまらないのが歯周病の怖いところです。
最近では心筋梗塞・ガン・糖尿病・早産・動脈硬化などとの関連性も指摘されています。

まずは「歯周病はなんぞや」ということを知ることがお口の健康、体の健康を維持するための第一歩となります。

歯周病と全身疾患の関連性

一般の方にはあまり知られていない事実ですが、歯周病はお口の中だけではなく、全身疾患との関連性もあります。

関連性が報告されているものとして次のものがあります。

特に歯周病と関連が深い病気が糖尿病です。糖尿病の人は感染に対する抵抗力が弱まっているため歯周病にかかりやすく、重症化しやすいと言われています。さらに、歯周病菌は毒素や炎症性物質を大量に放出するのですが、これがインスリンの効きを悪くさせ、糖尿病を悪化させることも危険視されています。
つまり、糖尿病があると歯周病になりやすく、歯周病があると糖尿病が悪化しやすいという関係性が存在するのです。

また妊娠中の歯周病の悪化は、お腹の赤ちゃんにも影響を及ぼす事がわかってきています。
低体重児を出産した母親と、正常体重児を出産した母親の歯周病の進行程度を比較した調査では、低体重児を出産した母親の方が歯周病が進行していたという報告があります。また、妊娠中の歯周病をそのままにしておくと、早産の確率が高まることも指摘されています。妊娠中でも歯周病の治療は可能ですので、4~8カ月の安定期に治療を受けることをお勧めします。

エイズに関しては、歯周病菌が作り出す物質がHIVを再化成化することが証明されており、エイズの発症・進展に関連する可能性が示唆されています。

そして、ここ最近では、歯周病と「癌」との関連性が指摘されています。
ある報告では、歯周病患者は、口腔癌、咽頭癌、喉頭癌、食道癌などの発生リスクが高いという結果が発表されています。また、腎癌、膵癌なども歯周病と関連している事が報告されています。

このように、歯周病は歯を失う病気というだけではなく、全身疾患にも関連してくる恐ろしい病気という認識が大切です。

毎日の歯磨きで歯周病は予防できる?

多くの患者さんから幾度となく、「毎日、歯磨きをしているのに、どうして歯槽膿漏(歯周病)になってしまったのですか?」ということを聞かれます。その答えの一つが歯槽膿漏(歯周病)が人から人へ移る感染症であるということです。
感染症である以上、物理的な清掃(歯磨き)だけで感染予防をすることはできません。

さらに、歯周病菌はバイオフィルムと呼ばれる強力なバリアで守られています。このバリアは歯磨きだけでは、除去することが非常に困難です。

このことをお伝えするために、患者さんには次のような例え話をすることにしています。

たとえば、毎日、台所の三角コーナーの中にある生ごみを捨てますよね。
これがお口の中でいう、“歯を磨く”ことにあたります。
しかし、毎日、生ごみを捨てていても1ヵ月もすると、“ヌメヌメ”してきますよね。
実は、これと同じことがあなたのお口の中でも起きているのです。

この三角コーナーのヌメヌメをきれいにするためにどうしているでしょうか?
おそらく、クレンザーなどの強力な洗剤を使用して、元通りのピカピカの状態に戻しているとおもいます。

三角コーナーと異なり、お口の中では、このような強力な洗剤を使用することはできません。したがって、それよりも安全なものとして、普段、あなたが使用している歯磨き剤を使用することになります。

しかし、残念なことに歯磨き剤だけでは口の中の“ヌメヌメ”を完全に落とし切ることはできません。これが、毎日、歯を磨いていても歯周病になってしまうメカニズムなのです。

お口の中にできる“ヌメヌメ”をバイオフィルムと呼び、歯周病菌などにとってのバリアのようなものといえます。このバリアを壊さない限り、歯周病菌などに直接効果的な攻撃を加えることはできないのです。

このバリア(バイオフィルム)を除去するためには、歯科医院で定期的にメンテナンスを受ける必要があります。

歯科医師と患者様との「二人三脚」による歯周病治療

当院では、患者様に一方的に治療を施すというスタンスはとっておりません。
私たちも頑張りますが、患者様も出来ることを(ご自宅でできるケア)頑張って頂くというスタンスです。

私たちが治療することにより、歯周病を改善することは出来ます。
しかし、あなたが今までと同じ生活習慣のままであれば、歯周病が再発してしまいます。
それでは意味がないですよね。

下の統計を見てみてください。

この統計はご自宅でのお口の清掃で、使う道具により落とせる汚れの割合も変わってくる事を示したものです。
日本では「歯ブラシ万能主義」が横行しており、歯ブラシで歯を磨けばすべての汚れが除去できると考えていらっしゃる方は多くいます。しかし、統計を見て頂きますと分かるように、歯磨きだけでは、汚れの6割しか落とすことが出来ません。
デンタルフロス(画像)、歯間ブラシ(画像)を併用することで、磨き残しを更に減らすことが可能となります。

歯科医院でできることは限られています。
患者様の日ごろのケアをしっかりして頂き、それでも落とせない汚れを、定期的に歯科医院で落とすという考え方が大事な歯を守り続けるためには大切となります。

私たちは、患者様の日ごろのケアを、効果的に、適切に行えるようサポートさせて頂きます。

とにかく早目の来院が重要!

歯槽膿漏(歯周病)の恐ろしいところは、サイレントキラー(静かな殺し屋)と呼ばれるガンや脳卒中と同様に、痛みが伴わないため、あなたが気付かないうちに病気が進行してしまい、気付いたときにはもう手遅れになってしまっているということです。

歯槽膿漏(歯周病)にかかった患者さんは、助けを求めて歯科医のもとに来院されます。
「グラつきだした歯を治したい」「以前と同じように物が噛めるようになりたい」という希望を持って、歯科医院に訪れます。

しかし、多くの場合には、「グラついた歯を抜きます」と診断されてしまいます。歯科医院で行われる抜歯のうち、約8割が歯槽膿漏(歯周病)によるものだという報告もあります。

歯槽膿漏(歯周病)は末期になると、決定的な治療法や特効薬がありません。
歯科医師としても、歯槽膿漏(歯周病)の初期段階での治療は自信がありますが、末期では延命がせいぜい、というのが本音です。

しかし、早目の来院によって、その後の状況が大きく変わってきます。
ですので、下記のセルフチェックに該当する箇所が1つでもありましたら歯科医院への来院をお勧めします。

歯周病セルフチェック

下記のような症状が一つでもありましたら、すぐに歯科医院に来院されることを強くお勧めいたします。

歯周病セルフチェック

「治療の連鎖」を断ち切るために

ここまで読んでいただければ、歯周病の治療が終了しても、治療前の生活習慣や歯に対する考え方のままであれば、結局、再治療の可能性が高まることがお分かり頂けたと思います。

現在の歯科医療では、歯周病の原因が解明されており、どのようにすれば歯周病にならずに済むのかの予防法が確立しています。

歯周病になってしまったのには、あなたにそれだけのリスク(生活習慣、ブラッシングの方法などなど) が存在していたからです。このリスクを減らすことができなければ、治療したとしても再発する可能性は高まります。

歯科医院でのメインテナンスでは、単に歯石・バイオフィルムなどを除去するだけでなく、あなたのリスクを把握し、そのリスクコントロールのアドバイスも行いますので是非有効にご活用ください。

せっかく治療した歯。できるだけ長く、快適な状態でいたいですよね!
今度は治療ではなく、お口のケアのために歯医者におこしください!

歯周病Q&A

歯周病、歯肉炎、歯周炎の違いは?

歯周病とは、「歯肉炎」「歯周炎」の総称です。

≪歯槽膿漏(歯周病)の進行過程≫

歯槽膿漏(歯周病)の進行過程

―歯肉炎とは?―

歯肉(歯ぐき)のみに炎症が起きているもので、歯周病の初期段階です。
上図①の状態です。
健康な歯肉はうすいピンク色で引き締まっています。
歯肉炎になると歯肉が赤く腫れ、歯磨き時に出血したりします。
原因は歯垢です。歯垢の中には細菌(歯周病菌)がたくさんいて、その細菌が有害物質を出し、歯肉炎が起こります。

―歯周炎とは?―

歯肉炎が進行したものです。上図②~④の状態です。
歯を支えている骨が吸収され、歯がグラグラしてきます。
最終的には歯を支えきれなくなり、歯が抜け落ちてしまいます。
歯を抜いてしまうと、もう自分の歯は二度と生えてきません。

高齢になるにつれて歯周病になりやすくなるの?

確かにその傾向はあります。
やはり、加齢とともに体の機能は衰えてきますので、それに伴い若い時に比べ歯周病になりやすく進行しやすいと言えます。
しかし、お口のケアを心がけることにより歯周病リスクを低く抑えることは可能です。


 当院は歯周病予防及びメンテナンスの専門医として30年間努力し続けています。

Menu
  • インプラント
  • 矯正歯科
  • 審美歯科
  • ホワイトニング
  • 入れ歯
  • 歯周病
  • 虫歯治療
  • 予防歯科
  • 小児歯科
Blog
ブログ
Interview
対談
Voice
患者様の声
Case
治療症例集